梅雨に入ったが週末は晴れ予報。
となればクライミング!
今回は滋賀県、千石岩に行ってきました。
朝一は我々だけだったので、取り合えず看板ルートを!
左)「バフフェイス」 右)ホルダリングサイド・「ノーマルルート」
トップアウトすれば、琵琶湖が一望出来ます。
記事一覧
雪彦山 三峯東稜一般ルート
2018.5.12
「友人登路に行こう」と前夜に決め次の日土曜現地到着したのが9時過ぎ、その到着時間からしてまったく気合の入ってない僕とナオミ、二人の時はだいたいがゆるゆる。
10時取り付きに到着、先行者有り、現地到着時点で車が10台駐車「そやよなー」。
見ればアブミでリ
2018.03.17-18 上高地、霞沢岳中千丈沢アイスクライミング
上高地、霞沢岳中千丈沢へヘッポコ中年四人組がアイスクライミングへ行ってきました。
冬期なので釜トンネルは歩いて上高地へ。
朝は工事車両の通行に伴い排ガスと爆音の中トレッキング…。
快晴の大正池。
風もなく湖面に写る風景に暫し感動。
テントを設営後、
2018.3月の山行
寒かった冬も終わり、3月に入って一気に暖かくなってきました。
冬と春の交錯の時期、3月はアイスクライミングや雪上訓練で最後の冬を惜しみながら、春のクライミングを楽しみました。
——————————————————————-
3/1(木) 寒くない!夜練 @登山研修
御在所岳 αルンゼ
2018.2.11
大山が天候により中止…
「どうする今週末?」「御在所に行こか」と決めたのはいいが御在所も昼ぐらいから稜線は強風の予報。
テクテク歩いて取り付きへ。
藤内小屋を過ぎたあたりから風が…
取り付き近くの登山道脇で用意しながら先行2パーテを待つ。風が…
2018.02月の山行
2月のトレーニングと山行の記録です。強烈寒波にも負けずに精力的に活動しました。
寒かった2月も終わり、少し春めいて来ました。クライミングシーズン到来!
3月の活動が楽しみです。
----------------------------------------------------------------------------------
2018.1月の活動記録
1/3 (水) 雪降って身体はガチガチ 新年早々クライミング @妙号岩: 会長、末さん、黒ちゃん、とっちゃん、近さん、西さん、辰ちゃん、市ちゃん
1/4 (木) 太陽燦々・背中はポカポカ @烏帽子岩: 谷やん、ケンちゃん、市ちゃん、ほか
1/6 (土) 瀬戸内の太陽浴びて
2018.1.21 堂満ルンゼ中央稜
今年は雪が多くて堂満ルンゼ中央稜もおもしろそう!
ということで、行ってきました。
雪が多くてオモシロイはず!
ところが、先週のポカポカ陽気と雨で堂満ルンゼの雪もすっかり解けてしまったのかほとんど雪がありません。中央稜に取り付いたものの、浮石だらけ。大きな岩
2017.12月の活動の記録
毎週(火)(木) 夜練 @王子公園・登山研修所
12/2(土) クライミング・バランストレ @六甲・Mロック: 会長、末さん、近さん、よっさん、他。
12/3(日) 人工壁クライミング @王子公園・登山研修所:
12/3(日) クライミング @妙号岩: 畑やん、副ちゃん
12/3(日) 臨
八ヶ岳 峰ノ松目沢
2017.12.15
14日夜神戸から出発、向かうは甲斐駒ヶ岳から変更になった八ヶ岳。
べちゃくちゃ話してたらあっというまに諏訪湖SA、ここで来期ヒマラヤに行くメンバーと出会う。
先にSAをあとにし美濃戸口で車を停めて歩き出した。
「ちょっと雪多いよな」
いつもの事ながら
八っ岳でアイストレ開始
ヒマラヤに向けての氷雪トレを八ヶ岳から開始
しました。ヒマラヤメンバーの高木、末政、佐藤、
野村、西田、松村に近藤さん(そのうちメンバー入りかな?)
を加えた総勢7名。
14日夜神戸発、途中諏訪湖SAでは甲斐駒から八つに変更した
市ちゃんパーティー4名と顔合わ
今シーズン最後の雪彦。
快晴、微風の絶好のクライミング日和。
今シーズン最後かなと、師匠、佐藤、川畑、野村
で雪彦へ。 今年はよく来たなぁ! 今月だけで
師匠は4回目、私も3回目。
紅葉と言うより、落ち葉が降り積もる山道を取付きまで。
師匠、野村パーティは地蔵正面紅稜会ルート、川畑
小豆島拇岳ダイレクトルートを登る
はじめに ==この山行記は西田さんが文章を纏め、近藤がアップしました==
11月中旬小豆島拇岳のダイレクトルートにトライしました。拇岳は2度目で前回は赤いクラックの登攀でした。逆層の柱状節理に難儀しながら登った記憶は薄れ、拇岳のスパッと切れ落ちた足元から見
週末雨の日は
10月28日
10月の例会から3週つづけて週末雨。
「アブミしよっか」と5人集まった。
お昼食べてからも…
雨の中誰もやめようとは言わない、夕方まで練習。
次の日はクライミングジム。
地蔵岳すべり台~大凹角・三峰岳東陵~不行岳南東壁
はじめに ==この山行記は西田さんが文章を纏め、近藤がアップロードしました==
紅葉狩りにはまだちょっと早い11月上旬、佐藤さんを筆頭とする火曜の会メンバー2人、末政師匠と三笠バランストレ仲間2人の計6名が秋の雪彦山に向かいました。加古川バイパスの朝の渋滞で